長崎ちゃんぽんvsマクド どちらを選びますか

毎日子育てお疲れさまです。

 

今日は久しぶりに家族でショッピングセンターに行きました。

服を選んだり、靴を見たりしているとあっという間にランチの時間。

 

子どもはお腹を空かせているし、混んでくるので、足早にフードコートへ。

 

うどんやハンバーグ、ラーメン、ハンバーガー、スンドゥブなど10店舗程度がずらりと並んでいました。

 

みなさんは何を選びますか?

 

子どもに何を選んであげますか?

 

私はいつも悩むんです。

 

ここのフードコートは何回か来たことがあるので、だいたいどの店が入っているのか、どの店舗が子育てメニューが充実しているかも把握しています。

 

でもいつも悩むんです。

 

子どもに何を食べさせたらベスト?

小さい子どもに大人と同じメニューは明らかにカロリーや塩分濃度が高すぎる。

かといって家から持っていくのも面倒くさい。

 

だから私は割り切ります。せめてお子様用のものと思い、お子様メニューのハンバーグを注文します。

だって他に食べさせるものがないんです。

 

そして次は私たちの番。

私は長崎ちゃんぽんとマクドで悩みました。

長崎ちゃんぽんは塩分濃度は高め、麺はグルテンでたっぷりだけど野菜がたくさん入っている。

マクドは高糖質高脂質の代表格。身体に必要な栄養なんてほとんどないけれど、誰かが食べていると無性に食べたくなる。

 

・・・

 

私の足はマクドに向かっていました。

 

そして期間限定のハンバーガーとフライドポテトをとてもおいしく頂きました。

子どももお腹いっぱいになり大満足の様子。

 

もちろん私は栄養について勉強しているので、ジャンクフードがどれだけ危険か知っています。

 

まずジャンクフードには「中毒性」があります。

ラットを用いた実験で、ジャンクフードばかり食べていたラットは、脳内のホルモンバランスが崩れて薬物常用者と同じ状態になることが明らかになりました。普通の食事では満足できなくなり、薬物中毒と同じように何度も食べたくなるのです。

これは企業が何度も研究を重ねて「やめられない、とまらない」ものを作り、まんまと私たち消費者は中毒状態にさせれているのです。

また、ジャンクフードは低栄養かつ高カロリーという「エンプティカロリー」の食べ物です。これを定期的に食べていると、肥満や生活習慣病の原因にもなります。

さらに認知症や鬱、注意力や記憶力といった脳への影響も示唆されています。

 

これを知っていてもマクドを選びました。

 

本能は理性より強いです。

 

いいんです。だって栄養や添加物、農薬いっぱい危険な食べ物ってありますが、それについてず――っと考えていてもしんどいですよね。

たまにはいいんです。それで子供たちと笑顔でご飯を食べれるなら。

 

この後の食事をビタミン・ミネラル・良質なたんぱく質がとれる食事にする!

そうやって他の食事で補っていけばいいんです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

動物のお話

毎日子育てお疲れ様です。

 

今日はとても暑かったですね。

髪を切るために都会まで出かけていたのですが、少し歩くだけで汗だく、喉乾いた、美容院どこ?駅から5分て書いてたのにもう7分だけど!と若干いらいらしてしまいました。

 

美容院はサービスが120点以上だったので、もう帰るころには笑顔になっていました。やっぱりサービスが良いところは人気度が違いますね!

 

パーマやカラー中にインスタを徘徊していたのですが、そこで読んで衝撃を受けたのが、今日のタイトル「動物の話」。

 

皆さんが普段何気なく飲んでいる牛乳。

 

本来、牛は群れを作って集団で生活しています。愛情深く、記憶力も優れているそうで、仲間を失うと泣いたり、うれしいときには、飛んだり跳ねたりと感情表現豊かですね。とてもかわいい。警戒心も強く、繊細で、苦痛や恐怖に対してとても敏感とのこと。私と一緒。

 

牛も私たちも哺乳類なので、赤ちゃんを産むと母乳を飲ませます。母親が赤ちゃんに母乳を上げて、手取り足取り子育てしていくんです。

 

でも日本で育てられているほとんどの牛は子育てをできません。生まれるとすぐに母と引き離され、狭い小屋に入れられる。その狭い部屋で母がいない寂しさをかみしめる。1歳を過ぎると人工授精をさせられ、10か月の妊娠期間を経て出産。産むとすぐに子どもと引き離され、また狭い部屋で、子どもがいない寂しさをかみしめる。

産後すぐに搾乳が始まると、すぐに次の人工授精をさせられる、常に妊娠状態だそうです。搾乳は出産前の2か月をのぞいて妊娠期間中ずっと続きます。

産んでも子どもに触れられない、狭い部屋で身動きも取れず拘束され、妊娠と出産を繰り返す。

 

私は2人子どもがいますが、2回の妊娠出産でもかなり壮絶なのに、これを強制的に、人間のためだけに行われているなんて、、、

 

乳牛は本来20年生きるそうですが、この過剰な出産、過剰な搾乳で、健康を失い、5~6年で廃棄牛とされ、精肉用に出荷されるそうです。

拷問ですよね。

 

これを知って美容院で泣きました。

 

何気なく飲んでいた牛乳ですが、牛たちがこんな壮絶な人生を送っていたとは全くしりませんでした。というか、誰も教えてくれませんでした。

 

これを知って、「アニマルウェルフェア」について調べるきっかけになりました。

調べると、海外ではこの「アニマルウェルフェア」の考え方が浸透しているそうですが、日本はまだまだ。もう少し調べてまたこちらでもお話していきますね。

 

「知らない」って本当に怖いです。子どもたちにも教えていきたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

子どもがご飯を食べない

毎日子育てお疲れ様です。

 

あなたのお子さんはご飯出したら全部食べてくれますか?

 

私の子どもは本当に日によりけり。

 

めっちゃ食べる時は本当にたくさん食べて、食べても食べても、「バナナ!」「スイカ!」「おにぎり!!!!!」と叫んで、さらに要求してきます。

 

そうかと思えば、全然食べない。「え?この間これ食べてたよね?食べてほしいなぁ。」なんて優しさ装って言っても、床にポイ!口にいれても、べーーーー。

 

 

こうやって栄養のことを勉強していると、やっぱり食べてほしい食材とかあるんです。

カルシウムはそれだけじゃ吸収よくないからビタミンと~とかバランス考えて出してるんですよ。なのに、すごく偏りのある食べ方。

こっちの気持ちに余裕がないときは「なんで食べないの!頑張って作ったのに!栄養不足になってほしくない!」イライラ~~~~~~となってしまうんでよね。

 

こういう時って食べてほしい気持ちが先走って無理に食べさせようとして怒ってしまうと逆効果なんです。

まず、大前提に食事は楽しいもの。食事は楽しくとることを小さいころから何年もかけて感じてもらうことが大切です。なので私は怒りません。どれだけ食事をばらまかれても、机をぐっちゃぐちゃにされても怒らない。

いや、もちろん子どもだとはいえ、むかつきますよ?(笑)

でも高校生とか大学生にもなってそんな食べ方する人いないし、本当に今だけなんだと意識していると、やり過ごせます。

 

あとは、そうやって食べない時が続いている時は、一緒にキッチンに立ってもらったりしてます。トマトを一緒に包丁で切ったり、ゆで卵の殻をむいたり。キッチンで一緒にいると、コース料理みたいに用意したご飯をほとんどキッチンで食べてるみたいなこともあります。

 

最後に一番大事なのは、1食食べなくても死なない!栄養は1週間で考える!という気持ちでいること。あと、ママはよく寝てよく食べて、リラックスして心の余裕をつくること!

 

まぁそう言ってますが、今日作ったおからは全く触れられず、傷心しましたし、イラっとしました。

食べないならそれでいい。今日はゆっくり寝て、明日の味噌汁に豆腐いれよかな!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「夜泣き」の正体

毎日子育てお疲れ様です。

 

今日は「夜泣き」についてお話します。

 

「夜泣き」・・・世のママたちの大きな悩みの一つではないでしょうか?

 

私も第一子が6か月頃くらいから毎晩毎晩1時間ほど泣き続ける日々が続きました。

どうして旦那は気づかないんでしょうか?

こんなに大きな声で泣いているのに、どうしていびきをかきながら寝れるのでしょうか?

 

眠い目をこすりながら、誰も変わってくれないので子どもを抱っこし、泣き止むまでひたすら抱っこしてゆらゆらする日々。寝不足で疲れていたので、私も一緒に泣いていましたよ。

 

第一子が小さい頃は栄養の勉強なんてしていなかったので、身体を駆使して何とか「夜泣き」の時期を乗り越えました。

 

でも栄養について勉強するようになって知った事実・・・

 

「夜泣き」の原因は”栄養不足”なんです。

 

「夜泣き」と”栄養”????

 

そうなんです。関係しているんです。

 

寝る時に出されるホルモンがあります。

それが“メラトニン”。

メラトニン”は睡眠を司るホルモンです。

 

この”メラトニン”を作る栄養素が少ないと、夜中にパッと目が覚めたり、泣き出してしまうんです。

 

では”メラトニン”をつくる栄養素とは?

 

メラトニンの原料となるのが、幸せホルモンとも呼ばれる”セロトニン”です。

セロトニン”が少ないと、”メラトニン”も少なくなります。

 

”セロとニン”の生成には、「トリプトファン」という栄養素が必要です。

トリプトファン」は腸内細菌が肉や魚、乳製品、大豆製品などに含まれるたんぱく質を分解・合成することで作られます。この「トリプトファン」がビタミンB6やナイアシンと結合して”セロトニン”がつくられるんです。

 

つまり”メラトニン”をつくるためには、”セロトニン”が必要で、”セロトニン”をつくるためには、「タンパク質(トリプトファンを多く含むもの)」と「ビタミンB6」が必要なんです。

 

タンパク質(トリプトファン)を多く含む食材といえば

◇大豆製品:豆腐・納豆・味噌・醤油など

◇乳製品:チーズ・ヨーグルト・牛乳など

◇その他:米などの穀類・ごま・ピーナッツ・卵・バナナなど

 

肉や魚にも「トリプトファン」はたくさん含まれているんですが、動物性のタンパク質は炭水化物と「ビタミンB6」を一緒に摂ると、「トリプトファン」がよりたくさん合成されるんです。

 

ビタミンB6を多く含む食材といえば

◇魚類:鮭・さんま・いわし・カツオなど

◇肉類:鶏むね肉・ささみなど

◇その他:バナナ・さつまいも・ごまなど

 

すぐに解決するわけではないと思いますが、これらを意識して料理に取り入れると子どもの「夜泣き」が改善されていきます。

 

「夜泣き」がなくなるだけでも、かなり救われる気持ちになりますが、ママにはもっと良い睡眠をとってハッピーな気持ちで過ごしてほしいので、もう一つお伝えします。

 

寝る前のアイスクリームやチョコレートはやめましょう!

 

私も食べていましたよ!夏なんて毎日のように(笑)

 

でもこれも不眠の原因なんです。

実はこういった甘いものを食べて上がった血糖値を、身体は一生懸命下げようとします。2~3時間後には低血糖になりますが、次は血糖を上げようと興奮系のホルモン、その名もアドレナリンが分泌され戦闘モードになってしまうんです。そして目がさめて眠れなくなります。

 

不眠を解消して、昼間元気に笑顔で過ごすために、少し参考にしてみてください。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

ママの味方!!ベビーフードで気を付けたいこと

毎日子育てお疲れ様です。

 

今日はベビーフードについてお話します。

 

離乳食期には本当にお世話になるベビーフード。

 

手作りしても全く食べてくれなかったり、投げられたり、やってられませんよね。

食事のストレスから解放させてくれるベビーフードは私にとっても必要不可欠な存在でした。

 

ス―パーやドラッグストア、子ども用品のお店とかに行くと、今は本当にたくさんの離乳食が販売されていますよね。家では絶対しないようなトウモロコシの裏ごしとか、これ作るのにどれだけ食材買わないといけないんだってぐらいのものが一つのパックにぎっしり詰まっていたりと、栄養満点のベビーフードがたくさん!

オーガニックのものも売っているけど少し高い・・・

でも大事なわが子には安心安全なものを買ってあげたいですよね。

 

そんな方にベビーフードで注意していきたいことを一つお伝えします。

 

月齢が低い子のベビーフードにも使われている添加物があります。

 

それは「加工デンプン」。

 

これは増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料、乳化剤などの用途で使用されます。

 

ビーフードではとろみをつけるために使用されることが多いですね。

 

どうして気をつけないといけないのでしょうか?

 

「加工デンプン」は全部で11品目あります。

すべてカタカナだらけで覚える必要はないのでここでは書きません(笑)

 

この11品目のなかの2種類が発がん性があるとして、欧州では幼児向けの商品への使用が禁止されているんです。他の9品目も、使用量は5%までと上限が決められています。

 

日本ではこの11品目が全て「加工デンプン」と一括表示が認められているので、どの種類が使われているのかわかりません。「加工デンプン」が使われているベビーフードも多くあります。疑わしいものは避けるべき!という予防原則にのっとり、「加工デンプン」が使われているものは極力避けていきたいですね。

 

市販のベビーフードでも使われていないものが売っています。

 

商品成分表示を見る習慣をつけて、安心安全なベビーフードを選んで、適度に力を抜きながら離乳食を進めていきましょう。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

ダイエット食品を食べたら不健康に?

毎日子育てお疲れ様です。

 

今回はダイエット食品に使われている危険な添加物についてのお話です。

 

子どもはジュースやゼリー、甘いお菓子が大好き!

ママも痩せたいからとダイエット食品食べたり、カロリーゼロの飲み物飲んでいませんか?

 

私も「どうせだったらダイエット食品食べてお腹満たそう、カロリーゼロだから安心」と学生時代はたくさん食べていました。

 

でもその裏側に隠された事実とは??

実は避けるべき添加物ワーストにも入るものがそういった食品に使われているのです。

 

その添加物とは「人工甘味料」。

 

人工甘味料」とは、化学的に合成された甘味料です。カロリーを抑えることができる、砂糖の代替品として多くの加工食品に含まれています。

 

砂糖の数百倍の甘さを持つので、ローカロリーをうたう食品や子どもが大好きなお菓子やジュース、サラダのドレッシングなどあらゆる市販の食品に使われていて、今もその市場は伸び続けています。

 

代表的な「人工甘味料」を紹介します。

アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物)

 砂糖の200倍の甘さをもつ人工甘味料。体内で有害物質を作るとして、問題視されています。腸内環境を悪化させ、免疫力が低下したり、あらゆる臓器に炎症などの影響を与える可能性があります。

マウスを使った実験では、白血病やリンパ腫の発生が認めらたり、アメリカでは、アスパルテームが脳腫瘍を起こす可能性が指摘されています。

②アセスファルムK

 これも砂糖の200倍の甘さを持つ人工甘味料。食物繊維に似た物質として身体が認識し、そのほとんどが体外に排出されるので、毒性はないと言われています。しかし、動物実験では、大量にアセスファルムKを摂取することで、リンパ球が減少したり、死亡した例もあります。

スクラロース

 なんと砂糖の600倍の甘さを持つ人工甘味料です。スクラロースは非常に分解されにくい化学物質で、摂取すると全身に回り、ホルモンや免疫のシステムを乱す可能性があります。また、ブドウ糖と一緒に摂取すると、インスリンが多く分泌され、糖尿病発症のリスクが高まるとも言われています。さらに、高温で調理することで有害物質が生成され、発ガンリスクが上がる恐れがあります。

 

2022年3月に発表されたフランスの成人10万人以上を対象にした研究では、人工甘味料のうち、①アスパルテーム、②アセスファルムKの摂取にガンとの関係性が示唆されました。

 

人工甘味料」を大量に摂取している人の場合、発ガンリスクが13%高いと示唆されていて、乳がんや肥満に関連するガンを発症する可能性が最も高いことが明らかになりました。

 

発ガン性に関しては①アスパルテーム、②アセスファルムKの摂取が懸念されていますが、他の「人工甘味料」も注意深く検討する必要があるといわれています。また、「人工甘味料」の原料は遺伝子組み換え作物である可能性が高いことから、今後の影響についても注意していく必要があります。

 

食品の中に含まれる「人工甘味料」は微量なので問題ないといわれていても、長期間摂取した場合の影響は明らかになっていません。

 

疑わしいものは避けるべき!可能な限り「人工甘味料」は避けるべき添加物といえます。

 

子どもが口にするジュースやお菓子にも、食品成分表示を見れば潜んでいるかもしれません。人工的な甘みに慣れるまえに、慣れていても自然の甘さを感じてもらえるように工夫していきたいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

添加物による健康リスク

毎日子育てお疲れさまです。

 

「結局、添加物って何がいけないの?」

 

最近、無添加やオーガニックという言葉をよく耳にしますよね。それは、日本で売られている食品にはたくさん添加物が使われていて、その安全性が疑問視されているからです。

 

コンビニ、スーパーの冷凍食品や総菜コーナーは添加物のオンパレード。

 

そもそも、食品添加物とは?

 

食品添加物は、食品の製造過程で使用される物の総称です。

 

①食品の安全性を保つ 

②味や香りを高める

③食感や風味を生み出す

④栄養を高める

 

といった役割があります。

 

動物実験で安全性が確認されたものですが、人間が長い間食べ続けることによる影響は明らかになっていないのです。

 

日本における食品添加物は4つに分類されています。

①指定添加物:化学的合成品、天然添加物に関わらず、厚生労働大臣が指定したもの

②既存添加物:天然添加物として長年の使用実績があり、問題ないとみなされるもの

③天然香料

④一般飲食添加物:一般に食品であるが、添加物として使用されるもの

全てあわせると約1500種類の添加物が認められています。

 

海外では危険であるため使用禁止されている添加物でも、日本では許可されているものもあり、日本の食品が全て安心・安全ではないのです。

 

味覚は3歳までに基礎ができて、10歳までにはほとんど固定されてしまうといわれています。

さいころから、添加物たっぷりの濃い味になれてしまうと、素材本来の味では満足できず、塩分・糖分・油分の濃いものを欲するようになります。

 

実際に若い人の生活習慣病も増えてきていて、私が働いていた病院でも、中学生が糖尿病で不穏状態になり緊急で運ばれてきたりする子もいました。

 

「添加物がすべて悪い」というわけではありません。

 

「食べてもいい添加物」もあります。

でも、大半の添加物は栄養にならず、カロリーだけを摂取して必要な栄養をとれていないのが、多くの日本人の現状です。

 

私も以前までは何も考えずに食べていました。

「知らない」ことはこわいですよね。ましてや子どもの食事を選ぶのは自分なので、安心安全なものを選んであげたいです。

 

「食べてもいい添加物」、もしくは無添加の食品を選ぶことを心掛けていきたいですね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。